洗濯は辛いし時間がかかる?やらないという選択肢も。洗濯を時短する

ライフ

洗濯は辛いし、時間がかかる

f:id:akategu:20210406113004j:plain

 僕は洗濯が大っ嫌いです。昔から家事の中で洗濯が一番嫌いでした。なのでついつい洗濯物を溜めがちでた。しかし、子どもの洗濯物など、毎日回して行かなければ大変な事になってしまいます。辛いけど毎日頑張っていました。そのストレスは大きかったです。

 仕事から帰宅すると毎日子ども大量の洗濯物を処理します。うんち汚れや食べこぼし汚れ、泥汚れなどを落とし、場合によっては漂白剤を使い、洗濯機を回します。自分の、妻の、子ども達のを全て干し、取り込んだ洗濯物を夜中に干す日々でした。

完璧にやらなくていい 色々やめよう

f:id:akategu:20210424112032j:plain

 これは時間がいくらあっても足りないの悩んでいる時、YouTubeでミニマリストさんの話を聞きました。そこにで話されていた家事を手放すテクニックを自分に合うようにアレンジし、今の時短テクニックに生かしています。要はやらないんです。

 まずは洗濯機を買い替えて乾燥機付きの洗濯機にしました。干すことをやめました(一部)。そして洗濯物を畳むことをやめました。ついでにバスタオルもやめ、バスマットは小さい物に変えました。

僕はこうして洗濯を時短する

f:id:akategu:20210406113131j:plain

 現在の僕の洗濯の仕方と時短方法を紹介します。

 まずは帰宅すると子どもの服の下処理をします。これは大変ですが必要なことなのでがんばります。泥を落とし、服に着いた食べカスを落としていきます。

 全ての洗濯物を入れてスイッチを入れます。

 子ども服や細かいもの(ふきんなど)は乾燥機をかけます。大きいものや大人の衣類だけハンガーにかけます。

 服は畳まずにそのまま収納します。子ども服は種類に分けてそのまま棚に突っ込みます。どうせ子ども自身が服を探すときにぐちゃぐちゃにしますし。大人の服はハンガーのままクローゼットにかけ直すだでです。かける収納にしました。毎日着るパジャマは専用のカゴを作り、放り込みます。毎日使う物をわざわざ畳んでしまうことはないと気がつきました。

 現在の方法に変えてから、かなり楽になりましたし、大きな時短に繋がっています。

道具で時短

f:id:akategu:20210424112249j:plain

 一番は洗濯機選びです。僕がポイントにしたのは、乾燥機能がある。容量が大きい。洗剤の自動投入。この3つです。無理に横型を買う必要はないと思います。乾燥機能のパワーは違いますが、縦型でも十分乾燥できます。それよりも容量をとりました。

乾燥機能がついていない洗濯機を使っていても、別で乾燥機を買うのもありだと思います。今は結構コンパクトで値段も安いものも出ています。

●泥落とし

 これはかなり便利なアイテムでリピート買いしています。子どもの泥汚れを簡単に落としてくれますし、さまざまな汚れに対応出来ます。

●ワイドハイター

 洗濯するときに入れるだけで結構変わります。特に匂いのめんで。毎日ハードに使う子ども服やパジャマは結構匂います。そんなときに活躍してくれています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました