
いや〜。echo showサイコーっすよって話です。
気に入りすぎて現在2台使ってます。まぁ、セールで買えば5000円くらいで1台買えるので、皆さんぜひ。
今回はそんなechoの僕的な使い方と、使っててよかったなと言ったメリットの話をしていきたいと思います。
我が家でのecho show5の使い方
うちでは2台のecho show5が活躍しています。それも2つともすごく近くで。
1台はテレビの横です。これは家族みんなで使っています。主にリモコンとしてやフォトアルバムとして使用しています。たまに子どもと音楽を聞いたり、祖父や祖母にテレビ電話したりもします。子どもも使える端末としてテレビ横に置いています。
もう1台はキッチンです。これはほとんど私専用です。
主夫(主婦)にとって、1番長くいる場所ってキッチンだと思います。言い過ぎかな?
そんなキッチンのお供にechoはとてもいい相棒になってくれます。

最高の相棒1 家事をしながら音楽や映像を楽しむ。
料理や洗い物をしながら音楽や映像を楽しむことができます。これはすごくいい。キッチンで家事をしてると結構孤独なんですね。それに、普段の時間でなかなか自分だけのアニメや映画を見る機会ってなかなかないので、家事の時間が自分の時間になります。

最高の相棒2家事のサポート
アレクサは家事のサポートをしてくれます。レシピを調べる。本格的に調べるならスマートフォンやタブレットを使う方がいいのですが、軽い調べ物ならechoで充分です。僕は結構「あれ?回鍋肉ってどんな調味料をどれくらい入れるんだ?」みたいなときにパッと調べる時に使います。
あとはタイマー。これは了解している時はかなりの頻度で使いますよね。私は普通のタイマーとアレクサの二台体制で使ってます。
地味に便利なのが買い物リスト。家事をしてるときに「これ、もう少しでなくなるから買わないと」って多いですよね。けど、いざ買い物に行ったときに思い出せなくてモヤモヤなんてよくありました。アレクサなら「しょうゆ買い物リストに入れといて」と言うだけで覚えておいてくれます。買い物の時はスマートフォンのアプリでリストを確認するだけ。

家事をする上でecho showがあるとすごく心強いです。男性はこのようなガジェット好きな人も多いので使ってる人も多いと思います。でも、ぜひ主婦の方にもキッチンで、家事のお供として使っていただきたく紹介しました。
旦那さん。プレゼントしましょう。
ちょっとイマイチなところもあるので個人的な意見を少し。
電源コードがでかい。もう少し小さくならなかったのかな?ただでさえキッチンはコード激戦区なので。
あと、YouTubeが見にくい。YouTubeはアプリでなくプラウザー経由で再生されるので操作しにくいんです。まともに見れるのはプライムビデオくらいですね。
我が家だけかもしれいなのですが、電子レンジの電磁波の干渉を受けます。レンジをガンガン使ってる時はWi-Fiが途切れます。(レンジの近くに置いてるのもいけないのですが)
でも、サイコーのデバイスです。コストパフォーマンスもめちゃくちゃ高いです。
本当にオススメなデバイス‼︎
コメント